伊予大島石(大島石)
大島石(伊予大島石)
産地:日本(愛媛県越智郡宮窪町余所国)
「庵治石」と並び、日本の石を代表する最高級品。
瀬戸内海に浮かぶ大島のみで採石。
地元業者以外に販売権を有するのは関東で数社だけであり、当社でもよくお客様に選ばれている墓石の一つ。
大島石の価格は幅があり安価なものもあるが、特級は希少価値が高く値段も高い。
ランクとして【大島一級】【大島二等】【大島カレイ】【大島特級】などがある。
西日本の多くのエリアでは建墓数No.1と言われている。
一説によると、江戸時代から色目が美しく、かつ頑丈な石材として知られていたが、頑丈な石の性質から採掘が容易でなく広くは知れ渡ることは無かった。
しかし、現代の採掘技術や機器の進歩により、採掘量も増えその品質が多くに知れ渡り、日本の銘石として信頼を得ている石材の一つです。
石質:硬く、粘りがあり、吸水率も低い(0.45%)ので、研磨によって美しい光沢が出る。
色あせせず、建墓時の状態を保つ。
100年品質の大島石(伊予大島石)と呼ばれる。
色合い:青みを帯びた白御影石。
時が経つにつれて青みが強く感じられる。
特徴:「庵治石」よりも石目が大きい。
艶持ちが良い。
目が均一で美しく、墓石以外にも有名建築の素材として使用されるなど、汎用性が高い。
用途:外柵、石塔、建材など、
国会議事堂、赤坂離宮、天満の鳥居などにも使われている。
各種記念碑、庭園用資材としても利用されている。
価格や工期などのご質問は下記までお問い合わせください。
【東京・神奈川・埼玉南部で建墓・お墓リフォームをご検討の方限定ダイヤル】
フリーダイヤル 0120−62−3310
>>愛媛県産の墓石
>>日本産(国産)の墓石
>>白色系の墓石